2011/12/03

アンディ・ウォーホル -何も指し示さない絵画- (2010) 〈第二章〉


〈第二章〉
ウォーホルの絵画内に於ける、「比較不可能性」と「関係性の排除」

では、先ほど触れてこなかった、「単一のアイコンしか使用しない」ということについて考察していこう。
ハミルトンの特徴「複数のアイコンを使用する」
ウォーホルの特徴「単一のアイコンしか使用しない」

複数と単一、この言葉からは、モチーフどうしの「関係性」というキーワードが浮かんでくる。

 ハミルトンの作品、<何が今日の家庭をこれほどに変え、魅力的にしているのか>の特徴として以下のようなことが挙げられる。様々な複数のコラージュどうしが、意味的に響き合う。つまり、お互いの関係性の上で成り立つ空間。お互いが「意味し合い」「意味され合う」。
では、ウォーホルの絵画内でのモチーフどうしの関係は、どうであろう。<キャンベルスープ>においては、余白が白く均等に塗りつぶされ、余白の存在感が消されていることから図と地の関係が曖昧なであり、また、一枚のキャンバスに一つのキャンベルスープしか描かれていないことから、関係性というキーワードは浮かんでこない。むしろ、恣意的にキャンバス内の関係性は排除されている。
ここで、「関係性の排除」という新たなキーワードが浮かんでくる。一見、モチーフに対して「何も手を加えない」ように見えるウォーホルだが、画面内の「関係性の排除」に対しては、非常に積極的に、緻密に行なっている。

ただ、単一のモチーフが描かれた絵画であれば、関係性の排除は、容易なことかもしれない。また、関係性がないことは、自明なことかもしれない。しかし、ウォーホルは単一のモチーフを扱いながらも、シルクスクリーンで、画面上に、そのモチーフを複数、並べることがよくある。<エルヴィス>がその例だ。
<エルヴィス>は、全く同じ型をシルクスクリーンでキャンバスに刷るという手法で制作されているが、何度もキャンバス上に手作業で刷られているので、インクの量の違いや、手作業ゆえに刷る力加減が毎回違うことによって、微妙な差異を持ったエルヴィスが刷られることになる。
これは、キャンバス上に複数のエルヴィスが描かれていると捉えることもできる。では、画面上の複数のエルヴィスどうしは、どう関係し合うのであろうか。 同じ画面上に存在する限りは、お互い関係性がないわけがない、と考えるところだ。ところが、関係性は知覚されない。鑑賞者は、「同じ柄のプリントが複数ある」ということは認識するであろう。しかし、鑑賞者は、エルヴィスの微妙な差異を感知しない。もしくは、気付いても、そこに特に着目しない。なぜか。ウォーホルの絵画は、関係性を感知できない仕組みになっているからである。

私は、その仕組みは、画面内にいるエルヴィスどうしを、鑑賞者が「比較」できないように、あらかじめウォーホルが仕組んでいるからではないかと考える。モチーフどうしの比較ができないと、その関係性も感知できない。 

 では、「比較できない状態」とはどういうものか。まず、はじめに、比較ができ、その関係性も感知できる場面を想定してみる。人間は、「何が」目の前にあると、比較し、その関係性に着目するのか。

 まず、類似性が必要であると考えられる。似ているものは、目につく。例えば、一般的な会話として、「あの子、あの有名人にそっくりじゃない?」という場面を想定してみよう。言われたほうは、ついついじっと見る。 そして「比較」する。(ex.「ああ、目元が似ているかも」「いや、全然似てないよ」)
このような場合、類似性がまずあり、そこから、異なる点、つまり、相違点が目につく。比較することとは、「類似性を持った複数のものから、その相違点を見つけること」であると言える。そして、この場合、総合的に認識し、最終的に「似ている」「似ていない」の判断がある。

 では、ウォーホルの<エルヴィス>ではどうか。同じ画面上に、複数のエルヴィスが刷られている。同じ原型のエルヴィスを、同じシルクスクリーンという技法で刷ったもの。
まず、そこで感知されるのは、「同じモチーフ」「同じ技法」という「類似性」である。しかし、それぞれのエルヴィスが、微妙に異なっているという「相違点」が感知されない。なぜか。 

 ここで、ウォーホルがシルクスクリーンという「機械的」な手法で、作品を創っていることが重要になる。機械は、たくさんの製品を作る。
もちろん、機械でも、全く同じものを作り続けることは難しい。例えば、機械が同じ洗面器を大量に作っても、些細なバグにより、洗面器の底の面積が、ほんの僅かに小さなものが生産される場合がある。
しかし、その面積の違いが「製品」としての許容範囲内であったら、それは「同じ製品」であり、「同一の洗面器」として売り出される。消費者は、それらの相違点を気にしないからである。
消費者は、「どの洗面器の底の面積が広いか」を注視するのではなく、「それが洗面器として機能するかどうか」で判断する。つまり、機械が大量のものを作り、それが「製品」として機能する許容範囲内で少しだけ違っていても気にされない。製品として機能する限りは、全て「同一の」製品として感知される。

 もう一度、先ほどの場面に戻って考えてみよう。比較という概念から発せられる言葉、 「あの子、あの有名人に似てない?」 
それは、その有名人が、機械で大量生産された製品ではないから、初めて発せられる。
比較の裏には、絶対的な違い、根源的な相違(その有名人と全く同じDNAを持った人はいない)が絶対的前提としてある。機械で作られたものでないから、「比較」という発想が浮かぶのだ。 

では、ウォーホルの作品、<キャンベルスープ>を見てみる。それぞれ、缶に書いてあるスープ名は、「TOMATO」や「VEGETABLE」など、「相違」する。しかし、先ほど述べたような、根源的な差異はない。どれも、キャンベルスープである。
繰り返すが、人間が何かを比較するとき、そこに根源的な違いがあり(=全く同じではない)、それにも関わらず、そこにある種の類似性があると、人間は比較する。しかし、ウォーホルの絵画の内部で起きていることは、一言で言えば、「比較不可能」という状態だ。まず、その理由は、根源的な差異がそこには見当たらないからだ。種類は違ったとしても、全て同じキャンベルスープである。
では、さらに比較について考えよう。先ほど、比較できる条件を提示した。比較できない条件は、その逆になる。

 根源的相違点が「ない」こと。
 感知され得る、類似性が「ない」こと。
 類似性の次に知覚される、相違点が「ない」こと。 

 は先に述べた通りだ。キャンベルスープは種類が違えど、同じキャンベルスープであり、エルヴィスは多少のインクのかすれがあるものがあっても同じエルヴィスだ。
がポイントだ。キャンベルスープは類似性「だらけ」だ。エルヴィスも、僅かにかすれた部分が存在するだけで、類似性「だらけ」だ。
つまり、先ほどの、有名人に似ている人物を一人、大勢の人の群れから発見し、その人物と有名人との類似性に注目した場面と、状況が全く逆である。「あのキャンベルスープと、このキャンベルスープ似てない?」と、100個のキャンベルスープを眼の前にして、言う人は誰も居ない。似ていることが、あまりにも自明だからだ。当たり前のことを言う人はいない。そこが盲点だ。つまり、似すぎていて、似ていると言う必要もないし、考えることすらない。 

 つまり、比較の条件=感知される得る類似性が「ない」こと。その条件はさらに二通りに分けられるということになる。 

 違いすぎいて、類似点が発見できない場合
 類似性という発想が奪われる場合 

 ウォーホルの絵画上では、明らかに後者の現象が起きている。類似性という発想が奪われるという現象である。

また少し違った例を挙げる。話し手が「あの車は赤だ」と言う。しかし、赤にも何種類もある。聞き手は、「あれは赤というよりオレンジだね」と応える。しかし、話し手、聞き手、両者の隣に大量の青い車の群れがあったらどうだろう。そして、両者の目の前に、多少の違いがあったとしても「赤っぽい」車の群れがあったらどうだろう。 話し手は、「あの車は赤だね」と言う。聞き手は「そうだね。赤だね」と応えるだろう。
実際は、その車が赤というよりもオレンジがかっていたとしても、隣に青い車の群れがあると、ささいな差異が感知できなくなっているのである。

そして、ウォーホルが取り上げるのは、スターや、誰もが知っている製品だ。つまり、青い車の群れの隣にある、赤っぽい車だ。
話し手が「あのウォーホルの絵に描かれている人はエルヴィスだね」と言ったとする。聞き手は、考える間もなく瞬時に「そうだ」と応える。多くの群集(青い車)の中で際立った存在であるエルヴィス(赤っぽい車)は、たとえエルヴィスが正確に描かれていなくても、同じ、エルヴィスというスターのイメージを共有されているため、エルヴィスと認知される。
このような、誤認の可能性が完璧に無い有名人しか、ウォーホルはモチーフとして取り扱わない。ピストルを構えた、有名なエルヴィスのポーズを観て、鑑賞者は誰もが瞬時にエルヴィスだと知覚する。そして、インクがかすれていようが、シルクスクリーンの刷りが多少ずれていようが、刷られている人物は、全てエルヴィスである。
比較という概念は、完全に消えている。


 では、<エルヴィス>について、先ほどの「比較できない条件」を当てはめてみる。 

 根源的に同じだということ。
 これは、疑いようもなく瞬時に知覚されることによって成し遂げられる。エルヴィスは、疑いようもなくエルヴィスとして、瞬時に知覚される。画面内にいるエルヴィスは全て根源的に同じエルヴィスに間違いないと知覚されるのである。

 類似性についての発想が奪われること 
また少し別の例を挙げれば、今度は、エルヴィスの同じポーズの写真が複数、並んでいたとする。もし、エルヴィスほど有名で無い人であった場合、「この右から2番目の写真の人は違う人ではないか」と疑念が生じる可能性がある。
しかし、エルヴィスほど、一瞬で分かる(=知っている)スターであった場合、その写真を見て、エルヴィスの写真が「たくさんある」と感知する。「たくさんある」という思考状態に落とし込むことで、複数のものがあっても、どれとどれが、似ている似ていない、という知覚は生じない。 

 相違点(違う部分)を見つける
 この条件は、②で類似性の発想が奪われている以上、そこからさらに相違点を見つけることは不可能である。まず、類似性があり、次に相違点を見つけるからである。


 このようにして、<エルヴィス>に於いても<キャンベルスープ>に於いても、画面内に複数のモチーフあっても、それを相互に比較ができない。比較するという発想自体が奪われている。
このように、ウォーホルの絵画上では、絶対に「比較」という概念が生まれない。「比較」という発想自体を、鑑賞者の側に生み出させないからだ。そして、そこには、「関係性」が欠落した世界が生まれる。



では、第三章に行く前に、第一章と第ニ章の内容をまとめておこう。
まず、ウォーホルの絵画には、「意味がない」。つまり、第一章で検証したように、ウォーホルの絵画には、指し示すものと、指し示されるものが存在しない。そして、第二章で、その根拠として「比較」をテーマに考えた。そして、ウォーホルの絵画内では「比較」という概念が存在し得ないことを検証した。「比較」が存在し得ない状態とは、物事どうしの関係性が失われた状態である。 

 具体例としては、<キャンベルスープ>では、それぞれ、ほぼ、「全く同じ」ものが「たくさん」あるゆえ、どれとどれが似ている、どれとどれは違う、という「比較」が起こらない。それは、モチーフが、根源的に同一であり、類似性が「ありすぎて指摘するまでもなく」、相違点としてのキャンベルスープの種類は文字として画面に描かれているので「指摘する意味がない」。また、ウォーホルが扱うスター(ポップアイコン)は、自明すぎるほど、ほかの大衆から「目立つ」存在であり、その結果、比較するという発想自体が生まれ得ない。

ウォーホルの絵画においては「比較」できる条件
 根源的に違う
 類似性がある(類似性を感知する)
 相違点がある(相違点を感知する)
 これら三つが、どれも当てはまらない。 

 よって、ウォーホルの絵画には、「比較」という概念を遠ざける作用があり、それゆえに、「意味のネットワークからできているこの世界」に於いて、そのネットワークから逃れ、隠れること。それを、ウォーホルは成し遂げているのである。

© Tatsuyuki Itagaki

0 件のコメント:

コメントを投稿